スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
極寒うなツー
2018年の初乗りはこの冬一番の大寒波襲来の週末となった。
朝8時過ぎ、バイクの温度計が-4℃の極寒のなか自宅を出発。
9:45集合場所の足柄SA到着。コーヒーで温まった後、4台で出発。

御殿場ICで下り箱根方面へ。小学生以来の大涌谷w



雪景色が見事な富士山。
道の駅箱根峠で小休止。

三島の街まで下り、うな繁で国産鰻の特選うな重をいただく。

昼食後まったりした後、現地解散となった。
給油後沼津ICから高速に入り、夕方5時に帰宅となった。
大寒波襲来で不安だったが、防寒対策のためか電熱ウェアもoffのままでそれほど苦も無く過ごせた。
走行距離 432km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
朝8時過ぎ、バイクの温度計が-4℃の極寒のなか自宅を出発。
9:45集合場所の足柄SA到着。コーヒーで温まった後、4台で出発。

御殿場ICで下り箱根方面へ。小学生以来の大涌谷w



雪景色が見事な富士山。
道の駅箱根峠で小休止。

三島の街まで下り、うな繁で国産鰻の特選うな重をいただく。

昼食後まったりした後、現地解散となった。
給油後沼津ICから高速に入り、夕方5時に帰宅となった。
大寒波襲来で不安だったが、防寒対策のためか電熱ウェアもoffのままでそれほど苦も無く過ごせた。
走行距離 432km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
初秋の北陸ツーリング 2日目
前日の関東より暖かく感じる金沢の朝、8時半ホテル出発。
野々市の手前で給油し手取川沿いを南下。勝山、大野とつないで九頭龍へ。



その先の白鳥からひるがのは新ルート、やまびこ街道を初走り。
白鳥から高鷲の街を回避し適度なワインディングが気持ちイイ。
今回はいつも素通りしていたひるがの分水嶺公園を初見。




太平洋と日本海に分かれる川の分岐点

紅葉はこれから

荘川で蕎麦の昼食の予定だったがあまりの混雑ぶりに回避、道の駅ななもり清見で岐阜名物ケイちゃん御膳。

高山から木曽街道へ向かう予定だったが諸事情で安房峠から松本へ。IC手前で給油後梓川SAで小休止。
安曇野りんごソフトクリーム

T君がおぎのやの釜めし購入のため横川SAで最後の休憩。

その後高速で流れ解散となった。自宅近くのGSで給油後、5時過ぎに帰宅。
秋の交通安全運動期間だったが無事故無検挙で終えたのは何より。
仕事の関係で紅葉の時期とは外れてしまったが、2日間とも晴天に恵まれ、北陸の景観、楽しい道、美味しい料理をたっぷり満喫。今年も思い出に残るいい旅になった。
走行距離 476.7km
Total 905.3km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
野々市の手前で給油し手取川沿いを南下。勝山、大野とつないで九頭龍へ。



その先の白鳥からひるがのは新ルート、やまびこ街道を初走り。
白鳥から高鷲の街を回避し適度なワインディングが気持ちイイ。
今回はいつも素通りしていたひるがの分水嶺公園を初見。




太平洋と日本海に分かれる川の分岐点

紅葉はこれから

荘川で蕎麦の昼食の予定だったがあまりの混雑ぶりに回避、道の駅ななもり清見で岐阜名物ケイちゃん御膳。

高山から木曽街道へ向かう予定だったが諸事情で安房峠から松本へ。IC手前で給油後梓川SAで小休止。
安曇野りんごソフトクリーム

T君がおぎのやの釜めし購入のため横川SAで最後の休憩。

その後高速で流れ解散となった。自宅近くのGSで給油後、5時過ぎに帰宅。
秋の交通安全運動期間だったが無事故無検挙で終えたのは何より。
仕事の関係で紅葉の時期とは外れてしまったが、2日間とも晴天に恵まれ、北陸の景観、楽しい道、美味しい料理をたっぷり満喫。今年も思い出に残るいい旅になった。
走行距離 476.7km
Total 905.3km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
初秋の北陸ツーリング 1日目
行楽日和の週末は初秋の北陸紀行。
日増しに涼しく、秋を感じるようになった週末土曜日朝8時過ぎ出発。
待合わせ時間より少し前に松本IC出口のセブンに到着すると同行者T君もちょうど着いたところだった。
ここでT君にもオービトロンパワーを体感してもらおうと愛機にFFSグリスを塗って出発。
安房峠を越え神岡町の道の駅 宙ドーム神岡で高山ラーメンとソースカツ丼のランチ。

飛騨古川から飛騨卯の花街道、白川街道で荘川を経由し白川郷へ。

休憩がてら施設内の合掌造りを見学。




その先の越中五箇山菅沼集落を散策。









ここから飛越峡合掌ラインを北上、南砺から金沢へ向かい夕方5時過ぎにホテル到着。
荷を解いたあと風呂で汗を流し、夜の金沢の街へ。主計町茶屋街の店でお疲れ会スタート。

のどくろの塩焼きや美味しい創作料理に舌鼓

そして金沢の夜は更けていった。。。

走行距離 428.6km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
日増しに涼しく、秋を感じるようになった週末土曜日朝8時過ぎ出発。
待合わせ時間より少し前に松本IC出口のセブンに到着すると同行者T君もちょうど着いたところだった。
ここでT君にもオービトロンパワーを体感してもらおうと愛機にFFSグリスを塗って出発。
安房峠を越え神岡町の道の駅 宙ドーム神岡で高山ラーメンとソースカツ丼のランチ。

飛騨古川から飛騨卯の花街道、白川街道で荘川を経由し白川郷へ。

休憩がてら施設内の合掌造りを見学。




その先の越中五箇山菅沼集落を散策。









ここから飛越峡合掌ラインを北上、南砺から金沢へ向かい夕方5時過ぎにホテル到着。
荷を解いたあと風呂で汗を流し、夜の金沢の街へ。主計町茶屋街の店でお疲れ会スタート。

のどくろの塩焼きや美味しい創作料理に舌鼓

そして金沢の夜は更けていった。。。

走行距離 428.6km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
信州蕎麦ツー
9日(土)、抜けるような青空の朝、7時過ぎに家から出発。
裏道攻撃で松井田へ向かい、道が補修されて走りやすくなった地蔵峠を抜け二度上峠越え。

北軽井沢からつまごいパノラマライン南ルートへ。高原キャベツの収穫も佳境をむかえていた。



嬬恋から鳥居峠を抜け菅平から上田へ。16年ぶりの刀屋で早めのランチ。


これで普通盛り。麺は太目の硬め。
俺的に味はイマイチだが、相変わらず盛りの量と混雑ぶりは凄い。
信州蕎麦の美味しい店がたくさんある中で何故ここまで繁盛しているのか謎(爆)
昼食後、佐久か軽井沢経由で帰るつもりだったが気温が大分上がって暑くなってきたので涼しさを求め、来たルートを戻り帰路へ。自宅近くのGSで給油し15時前に帰宅。
今日は道中、白馬で開催されているBMW Motorrad Daysに向かう?BMW軍団と多数遭遇。
走行距離 293km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
裏道攻撃で松井田へ向かい、道が補修されて走りやすくなった地蔵峠を抜け二度上峠越え。

北軽井沢からつまごいパノラマライン南ルートへ。高原キャベツの収穫も佳境をむかえていた。



嬬恋から鳥居峠を抜け菅平から上田へ。16年ぶりの刀屋で早めのランチ。


これで普通盛り。麺は太目の硬め。
俺的に味はイマイチだが、相変わらず盛りの量と混雑ぶりは凄い。
信州蕎麦の美味しい店がたくさんある中で何故ここまで繁盛しているのか謎(爆)
昼食後、佐久か軽井沢経由で帰るつもりだったが気温が大分上がって暑くなってきたので涼しさを求め、来たルートを戻り帰路へ。自宅近くのGSで給油し15時前に帰宅。
今日は道中、白馬で開催されているBMW Motorrad Daysに向かう?BMW軍団と多数遭遇。
走行距離 293km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
下北、津軽さいはての旅 3日目
8月7日(月)曇り空の朝8時過ぎ、宿の女将さんに見送られ出発。
左手に海を眺めながら南下し青森ICから青森道へ入り黒石ICで下りて田舎館村へ。
田舎館村役場の展望台から田んぼアートを俯瞰した。





30℃越の暑さの中、ここから程近い「道の駅いなかだて」の展望台へ。
カメラだと一度に撮りきれないのでiphoneのパノラマモードで

こちらは稲穂じゃなく石を使ったアート


時間的にはまだ早いが今回の目的をほぼ達成したのと、台風の影響で夕方から関東も降り出す予報なので、このまま黒石ICから高速で一気に帰路へ。
東北道の長者原SAで軽い昼食と給油を済ませ、雨雲レーダーをチェックするとこの先で降られそうなので上だけ合羽を羽織り出発したが降られることなく夕方4時過ぎ無事帰還。
下北、津軽の両半島は地図で見ても結構遠く感じ、実際時間もそれなりにかかったが、行ってみるとそれほど苦も無く行けてしまった。やっぱ旅の友はGS最強かな。
翌日、3日間トラブル無く無事に走り切ってくれた相棒に感謝しながらキレイに洗車。

ちなみに昨秋に続き今回も「東北観光フリーパス」を利用

走行距離 744.3km
総走行距離 1,964.7km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
左手に海を眺めながら南下し青森ICから青森道へ入り黒石ICで下りて田舎館村へ。
田舎館村役場の展望台から田んぼアートを俯瞰した。





30℃越の暑さの中、ここから程近い「道の駅いなかだて」の展望台へ。
カメラだと一度に撮りきれないのでiphoneのパノラマモードで

こちらは稲穂じゃなく石を使ったアート


時間的にはまだ早いが今回の目的をほぼ達成したのと、台風の影響で夕方から関東も降り出す予報なので、このまま黒石ICから高速で一気に帰路へ。
東北道の長者原SAで軽い昼食と給油を済ませ、雨雲レーダーをチェックするとこの先で降られそうなので上だけ合羽を羽織り出発したが降られることなく夕方4時過ぎ無事帰還。
下北、津軽の両半島は地図で見ても結構遠く感じ、実際時間もそれなりにかかったが、行ってみるとそれほど苦も無く行けてしまった。やっぱ旅の友はGS最強かな。
翌日、3日間トラブル無く無事に走り切ってくれた相棒に感謝しながらキレイに洗車。

ちなみに昨秋に続き今回も「東北観光フリーパス」を利用

走行距離 744.3km
総走行距離 1,964.7km
応援よろしくおねがいします(^^ゞ
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村